JELADO(ジェラード) "Lot 301 XX Age of Longing" 5 POCKET JEANS #JP94301 / INDIGO (WASH MODEL)
<Category>
JELADO "STANDARD COLLECTION"
"Lot 301 XX Age of Longing" 5 POCKET JEANS
("Lot301xx エイジ オブ ロンギング")
Early 1950s STYLE 5 POCKET JEANS
INDIGO
(Original 14oz Indigo Denim)
※WASH MODEL
|
||
|
||
|
|
|
FRONT | BACK | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
STAFF SUGIURA / H167cm W65kg SIZE:W30 | ||
|
|
|
FRONT | SIDE | BACK |
ジェラードよりJELADO "STANDARD COLLECTION"のご紹介
こちらのスタイルは"Early 1950s STYLE 5 POCKET JEANS"になります。
モデル名は「"Lot 301 XX Age of Longing" 5 POCKET JEANS ("Lot301xx エイジ オブ ロンギング")」
カラーは「INDIGO(インディゴ)」
使用生地は「Original 14oz Indigo Denim」を採用
※当店はメーカーに依頼し製品洗いをして販売してます。
【"Lot 301 XX Age of Longing"】
ジェラード・スタンダードコレクションより"Lot 301 XX Age of Longing"のご紹介
JELADO としてブランドを立ち上げ15年が経ちました。
15年の歴史を振り返った時に"デニム"を徹底的に追求し生産の源となる綿(わた)から選び、
改めて高品質な拘りのデニムを製作する、そんな思いでスタートしたのが今回のAge of Longing 301XXとなります。
糸の種類、各部位の運針、ベルトループの一本だけ縫製糸が違うイレギュラーな仕様まで、そのまま再現
サイズ感もヴィンテージ同様の寸法で取れるよう何度も細かく修正
生地の向きや縫製の仕方、ステッチの長さなど当時のXXを再度検証し細かく再現してます。
革ラベルも通常の革ラベルと違い表面の革の雰囲気が均一で無い馬革を使用
革の表面の粗さが目立つこの革パッチはプリントにかすれや滲みがでるので、
一点一点違ったヴィンテージ感のある表情を楽しめます。
糸、染め、生地、縫製、全てに最高の熱量を吹き込んだデニムに負けないように付属も一新
タックボタンは鉄製のボタンを製作し、リベットも2種類の銅ずくのオリジナルリベット
隠しリベットは通常にはない企画をXX同様の大きさで再現
全てを当時同様の仕上がりになるように進めてます。
"Age Of Longing"は今までのすべての経験、生産背景を使い僕らの憧れたあの頃のジーンズを蘇らせる、
そんな思いの中ネーミングになります。
JELADOが15年の歴史を重ねた経験を、生地、付属、縫製、
そしてパターンと全てに置いて拘り抜いた究極のジーンズをぜひ一度お試しください。
【"LAST RESORT (伝家の宝刀)"】
【Original 14oz Indigo Denim】
Dead Stockのデニムを解体し、国の検査機関にて生地の糸と織りの分析から始めました。
分析した結果通りの糸を作る工程からデニム生地の製作に取り掛かったのが、
こちらの"LAST RESORT (伝家の宝刀)"となります。
XXは縦糸7番 緯糸6番で織られていると言われており、1950年代前後は、まだ紡績技術が安定しておらず、
ヴィンテージのデッドストックを解体し分析した結果、個体によって小数点単位で太さのズレがあることが分かりました。
XXは繊維長が縦糸と横糸で全く長さが異なる糸が使われており、縦糸は中長綿、横糸は超長綿が使われていました。
今回のデニムを再現するにあたって、当時の繊維長に限りなく近い綿を、
当時と同じであろう米綿(アメリカンコットン)からこだわってセレクトしてます。
綿は栽培地域によって差が出ることもあり長繊維の綿は気温の高いエリアで、
短繊維の綿は気温が低いエリアでそれぞれ栽培されています。
アメリカはそのどちらにも適する場所が有る為、双方の特色が活きた綿を栽培できる環境があるからこそ、
当時の糸に近い繊維長の米綿にこだわる事が出来ました。
縦糸にはメンフィス付近の綿を集めた EMOT(イースタン、メンフィス、ニューオリンズ、テキサス)を、
横糸にはカルフォルニア州で栽培されるピマ綿を使用し、糸の撚り係数も再現し、当時と同じ糸を再現することに成功
オリジナルで再現した糸をインディゴに染色
染色は、まず紡績された原糸が染色を行う前に整経と呼ばれる工程に廻されます。
600〜900本の原糸を約6000ヤード(約 5.486m)分、ロープ状に束ね、
円筒形に巻いていくこの工程で使われる設備は某社が独自に開発したもので、
整経が終わると日本で初めて開発に成功したロープ染色機を使って、原糸をインディゴ染料で染めていきます。
真っ白な原糸はインディゴ染料の液槽に複数回通りローラーで絞られます。
最初は鮮やかなグリーンを呈しますが、高所まで巻き上げられる間に空気に触れて酸化していき、
徐々に藍色に変化していきます。
インディゴ染料の調合、空気に触れる時間、糸のテンションを調整することで、
様々な色合いのインディゴを表現でき、特有の色落ちに欠かせない芯白性(糸の芯まで染めない)を出すことを可能
これらは自動化された設備ではありますが、各機械の調整は、操作に慣れた熟練の技術(職人技)が必要とされます。
そのあとインディゴに染めた縦糸に糊をつけて仕上げ、やっと生地を実際に織る機屋(はたや)さんに出荷されます。
徹底したモノづくりを行うため、その打ち込み本数通りに織れる職人さんの下で、
日本で最初に稼働したといわれているTOYODA G3力織機を使用しました。
また、セルビッジもヴィンテージを解体し当時と同じ赤耳の色に染め、赤耳を中心として左右に走る糸の本数も調べ再現。
デニム生地以外のパーツも見落とさず再現しています。
これらの幾重にもより工程を経て再現された当時のXXの生地"LAST RESORT (伝家の宝刀)"。
是非、実際に手に取って頂き自分の目で確認し、拘りの生地をご堪能頂ければと思います。
※JELADOオフィシャルサイトより"Lot 301 XX Age of Longing"解説を抜粋
The shipment to the foreign countries is possible, too
Specifically, look at this ↓ ↓ ↓ Click ↓ ↓ ↓
http://the-rising.co.jp/other/overseas/
Please refer for the overseas shipment by an email
MIRROR BALL "E-MAIL"⇒ mirrorball@the-rising.co.jp
■STORE COLLECTION■
BRAND | JELADO |
STYLE | "Lot 301 XX Age of Longing" |
STYLE NO | JP94301 |
COLOR | INDIGO |
MATERIAL | COTTON 100% (WASH) |
■SIZE SPEC■
※サイズ表記は平均を取って採寸しております。
WASH | 腰 (Waist) | 股上(前) | 股上(後) | 腿 (Thigh) | 裾幅 (Hem) | 股下 (Length |
W28 | cm | cm | cm | cm | cm | cm |
W29 | cm | cm | cm | cm | cm | cm |
W30 | 75cm | 30.5cm | 40cm | 29cm | 20cm | 83cm |
W31 | 78cm | 31cm | 40.5cm | 29.5cm | 20.5cm | 83cm |
W32 | 81cm | 31.5cm | 41.5cm | 30.5cm | 21.5cm | 83.5cm |
W33 | 84cm | 31.5cm | 42cm | 31cm | 21.5cm | 87.5cm |
W34 | 86cm | 32cm | 42cm | 31cm | 21.5cm | 87.5cm |
W36 | cm | cm | cm | cm | cm | cm |
■Attention■
インディゴ染めの製品になりますので移染にご注意ください。
乾燥機等の温風乾燥は大幅な縮の原因となりますのでお控えください。